[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
「断り」に関する文献リスト 整理者:鄭 士玲 | ||||
論文 | ||||
番号 | 著者 | 論文題目 | 書名、出 版社、ページ | |
1 | 曹 永湖 (2008.8) | 「言語表現と言語行為とのかかわりについて--Face理論を中心に」 | 『電子情報通信学会技術研究報告』電子情報通信学会1~4 | |
2 | 池田優子 (2008.3) | 「中級の口頭表現能力を伸ばす指導を考える--「申し出」に対する学習者の断り表現と日本語母語話者の評価」 | 『日本語と日本語教育慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター』(36) 慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター 編115~151 | |
3 | 岡田安代・杉本和子 (2001.3) | 「外国人の断り行動と日本人の評価」 | 『愛知教育大学研究報告』(50) 教育科学編愛知教育大学153~160 | |
4 | 蒙 [ウン] (2009.3) | 「中国人日本語上級学習者の語用論的転移について--職場における断り表現の分析から」 | 『ククロス』(6)名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻 / 名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻 編61~73 | |
5 | 木村 直美 (2008.9) | 「日本人と中国人の「断り」表現比較--日本語によるロールプレイの分析」 | 『比較文化研究』(83)日本比較文化学会85~96 | |
6 | 董 青 (2005) | 「中国人日本語話者の断り行動に関する考察--接触場面と中国社会における行動の変化について」 | 『日本語教育と異文化理解』(4)愛知教育大学国際教育学会 / 愛知教育大学国際教育学会 編55~63 | |
7 | 加納 陸人梅 暁蓮 (2002) | 「日中両国語におけるコミュニケーション・ギャップについての考察--断り表現を中心に」 | 『言語と文化』(15)文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所 / 文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所 編19~41 | |
8 | 劉玉琴 小野由美子 (1996) | 「中日母語話者の「断り」発話行為にみられる相違について (日本語教育学部門)」 | 『教育学研究紀要』42(第2部)中国四国教育学会 / 中国四国教育学会 編540~545 | |
9 | 藤巻 和代(1996.03) | 「中国語話者と日本人の日本語による『誤解』--断りの表現を中心に」(通号 2) | 『言語科学研究』神田外語大学大学院143~156 | |
10 | 邱利華 (2000) | 「日本語母語話者と中国人日本語学習者の「断り」の対照研究」 | 『比較社会文化研究』(8)九州大学大学院比較社会文化学府 | |
11 | 藤森弘子(1996) | 「関係修復の観点からみた「断り」の意味内容 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較」 | 『大阪大学言語文化学』大阪大学言語文化学会5-17 | |
12 | 崔平 (2002) | 「中国人と日本人の「断り表現」の相違について--依頼される場面をめぐって」 | 『日本語教育と異文化理解』(1)愛知教育大学国際教育学会 / 愛知教育大学国際教育学会 編10~18 | |
13 | 荒巻朋子(1999) | 「アメリカ人と日本人の断わり表現の比較」 | 『長崎大学留学生センター紀要』7 号 留学生センター広報委員会 pp.105-137 | |
14 | 生駒知子・志村明彦(1993) | 「英語から日本語へのプラグマティック・トランスファー:「断り」という発話行為について」 | 『日本語教育』79 号 日本語教育学会 pp.41-51 | |
15 | 伊藤恵美子(2002) | 「マレー語母語話者の語用的能力と滞日期間の関係について-勧誘に対する「断り」行為に見られる工学系プミプトラのポライトネス-」 | 『日本語教育』115 号 日本語教育学会 pp.61-70 | |
16 | 魚住友子(1994) | 「あいまいな『断り』の発話と理解-『考えておきます』をめぐって」 | 『南山日本語教育』創刊号 南山大学大学院 pp.129-158 | |
17 | 宇佐美まゆみ (2002) | 「ポライトネス理論の展開1-12」『月刊言語』31 大修館書店――――(2003)「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ)」 | 『多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究』平成13-14 年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書pp.4-21 | |
18 | 岡崎敏雄・大坪靖直・中條和光(1988) | 「「異文化教育としての日本語・日本事情」対照語用論による教材開発の基盤の拡充と強化・「断りにくさ」の研究叙説」 | 『広島大学教育学部紀要』37-2 広島大学教育学部 pp.183-192 | |
19 | 任炫樹(2004) | 「日韓断り談話におけるポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」 | 『社会言語科学』6-2 社会言語科学 pp.27-43 | |
20 | 小野由美子・森まどか・安田春子(2004) | 「韓国人日本語学習者に見られる「断り」方略の特徴:異文化間コミュニケーションの視点から」 | 『鳴門教育大学研究紀要』19 人文・社会科学編/鳴門教育大学 pp.25-32 | |
21 | 小野由美子・劉玉琴(1997) | 「日本語学習者にみられるプラグマティック・トランスファー:「断り」発話行為について」 | 『鳴門教育大学実技教育研究』7 鳴門教育大学学校教育学部付属実技教育研究指導センター pp.105-114 | |
22 | ――――(1998a) | 「異文化間のミスコミュニケーションに関する一考察:日・中母語話者の断り表現をめぐって」 | 『鳴門教育大学研究紀要』13 教育科学編/鳴門教育大学pp.105-113 | |
23 | ――――(1998b) | 「日本語教科書における断り表現の取り扱い」 | 『鳴門教育大学実技教育研究』8 鳴門教育大学学校教育学部付属実技教育研究指導センター pp.75-79 | |
24 | 角谷智子(1996) | 「異文化間理解における日本人-日本人のコミュニケーションパターン」 | 『日本語・日本文化』22 号 大阪外国語大学留学生日本語教育センター pp.173-179 | |
25 | 柏崎秀子(1993) | 「話しかけ行動の談話分析-依頼・要求の表現の実際を中心に-」 | 『日本語教育』79 号 日本語教育学会 pp.53-63 | |
26 | ――――(1995) | 「談話レベルで捉える丁寧さ-談話展開の仕方が丁寧度評定に与える影響-」 | 『日本文化研究所紀要』1 号 亜細亜大学 pp.178-192 | |
27 | 加藤理恵(1996) | 「間接依頼表現の理解を可能とする文脈的要因」 | 『ことばの科学』9 名古屋大学言語文化部言語文化研究委員会 pp.47-64 | |
28 | カノックワン・ラオハブラナキット(1995) | 「日本語における「断り」-日本語教科書と実際の会話との比較-」 | 『日本語教育』87 日本語教育学会 pp.25-39 | |
29 | ――――(1997) | 「日本語学習者にみられる「断り」の表現-日本語母語話者と比べて-」 | 『世界の日本語教育』7 国際交流基金日本語国際センター pp.97-112 | |
30 | 施信余(2005) | 「日本語母語「依頼-断り」のコミュニケーション-依頼側と被依頼側の間にみられる相互作用を中心に-」 | 『第3 回待遇コミュニケーション研究会』ジェニー・トマス 浅羽亮一監修(2001)『語用論入門 話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』 研究社 | |
31 | 志村明彦(1995) | 「『断わり』という発話行為における待遇表現としての省略の頻度・機能・構造に関わる中間言語語用論研究」 | 『慶応義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション』15 pp.41-57 | |
32 | 高井次郎(2002) | 「依頼および断りの状況における直接的・間接的対人方略の地域比較」 | 『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要』49 心理発達科学 pp.181-190 | |
33 | 高木美嘉(2003a) | 「依頼に対する「受諾」と「断り」の方法」 | 『早稲田日本語教育研究』2早稲田大学大学院日本語教育研究科 pp. 137-149 | |
34 | 武田加奈子(1998) | 「接触場面の断り行動についてのケース・スタディー」 | 『語文論叢』26千葉大学人文学部国語国文学会 pp.13-28 | |
35 | 武田加奈子 (2004) | 「接触場面における勧誘応答の分析-勧誘者が被勧誘者の応答を断りと判断する要素」 | 『接触場面の言語管理研究』3 千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 千葉大学大学院社会文化科学研究科 pp.35-54 | |
36 | 馬場俊臣・禹永愛(1994) | 「日中両語の断りの表現をめぐって」 | 『北海道教育大学紀要』45-1 北海道教育大学 pp.43-54 | |
37 | 野村美穂子(1992) | 「断りの表現:コミュニケーションと含意」 | 『言語学論叢』10-11 筑波 大学一般・応用言語学研究室 pp.15-28 | |
38 | 茂呂雄二(1997) | 「談話の認知科学への招待」 | 『対話と知 談話の認知科学入門』新曜社,1-17. | |
39 | 佐々木泰子(2002) | 【解説】日本語教育の、日本語教育による、日本語教育のための会話研究 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会(編)『第二言語習得・教育の研究最前線 2002年版』(『言語文化と日本語教育』2002年5月増刊特集号)202-204. | |
40 | 渡辺吉鎔 (1985) | 「会話分析にみる日・韓コミュニケーション・ギャップ」 | 『慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション』1号, 132-149. | |
41 | 森純子 (2004) | 「第二言語習得研究における会話分析:Conversation Analysis(CA)の基本原則、可能性、限界の考察」 | 『第二言語としての日本語の習得研究』7, 186-213. | |
42 | 宇佐美まゆみ(2001) | 「談話のポライトネスーポライトネスの談話理論構想―」 | 『第7回国立国語研究所国際シンポジウム 第4専門部会 談話のポライトライス』凡人社 | |
本 | ||||
番号 | 著者 | 書名 | 書名、出 版社、ページ | |
43 | 海保博之・柏崎秀子(2002) | 『日本語教育のための心理学』 | 新曜社 | |
44 | 高崎みどり・立川和美 | 『ここから始まる文章・談話』 | ひつじ書房 | |
45 | 岡本真一郎(2000) | 『ことばの社会心理学』 | ナカニシヤ出版 | |
46 | ジェニー・トマス 浅羽亮一監修(2001) | 『語用論入門 話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』 | 研究社 | |
47 | Austin, J. L. (1962) | How to do things with words, Oxford: Clarendon Press. | (坂本百大訳 1987『言語と行為』大修館書店) | |
48 | メイナード・泉子 (1993) | 『会話分析』 | くろしお出版 | |
49 | ザトラウシキー・ポリー (1993) | 『日本語の談話の構造分析-勧誘のストラテジーの考察-』 | くろしお出版 | |
50 | 橋内武 (1999) | 『ディスコース:談話の織りなす世界』 | くろしお出版 |